【大学受験】国語力を身に着けるために高校生のうちに読んでおくべき小説30選(面白くなくても読むべし!)

21.吉本ばなな – 『キッチン』(1988年)

あらすじ

吉本ばななの『キッチン』は、主人公の桜井みかげが、祖母の死をきっかけに新たな生活を見つける物語です。幼い頃に両親を亡くし、祖父母と暮らしていたみかげは、中学生の時に祖父を失い、大学生になるまで祖母と二人で生活していました。しかし、最後の肉親である祖母も亡くなり、みかげは天涯孤独となります。

祖母の死後、みかげは深い悲しみと孤独感に苛まれ、台所で寝るようになります。そんな中、祖母が通っていた花屋で働く青年、田辺雄一と出会います。雄一はみかげを自分の家に招き、彼の母親であるえり子(元は父親)と共に暮らすことを提案します。

みかげは雄一とえり子の家で新たな生活を始め、次第に心の傷を癒していきます。えり子はみかげを温かく迎え入れ、彼女の存在が家族の一員として自然に受け入れられていきます。みかげは台所での時間を通じて、自分自身を見つめ直し、再生の道を歩み始めます。

物語は、みかげが新しい環境で少しずつ前向きに生きる力を取り戻していく様子を描いています。彼女の成長と再生の過程が、読者に深い感動を与えます。『キッチン』は、孤独や喪失を乗り越える力をテーマにした作品であり、吉本ばななのデビュー作として多くの読者に愛されています。

『キッチン』が高く評価される理由は、まず吉本ばななの独特な文体と感性が挙げられます。彼女の描く日常の細やかな描写や、登場人物の心の動きがリアルで共感を呼びます。また、孤独や喪失からの再生というテーマが、多くの読者にとって励ましとなり、深い感動を与えています。さらに、物語の中で描かれる温かい人間関係が、読後感を良くし、多くの人に愛される作品となっています。
『キッチン』がマイナスイメージを持たれる理由としては、まずそのテーマが重く、読者にとって辛い内容であることが挙げられます。また、登場人物の行動や心理描写が理解しにくいと感じる人もいます。さらに、物語の展開が暗く、救いが少ないため、読後感が良くないという声もあります。全体的に、作品の独特な雰囲気が好き嫌いを分ける要因となっています。

22.村上龍 – 『限りなく透明に近いブルー』(1976年)

あらすじ

村上龍の『限りなく透明に近いブルー』は、1976年に発表された小説で、東京都福生市の米軍基地周辺を舞台にしています。物語は、主人公リュウと彼の仲間たちが、ドラッグ、セックス、暴力に明け暮れる退廃的な日常を描いています。

リュウは、通称「ハウス」と呼ばれるアパートの一室で、複数の男女と共に生活しています。彼らは、何の目的もなく、ただ日々を過ごし、薬物やアルコールに溺れています。リュウは、仲間たちの行動を客観的に見つめながらも、自身もその退廃的な生活に巻き込まれていきます。

物語の中で、リュウの周囲では喧嘩や自殺未遂が頻発し、次第に仲間たちはハウスから去っていきます。リュウは、恋人のリリーと二人きりになり、ドラッグの影響で巨大な鳥の幻覚を見るようになります。その鳥を殺さなければ自分が殺されるという妄想に取り憑かれたリュウは、草むらに倒れ込みます。ポケットには割れたグラスの破片が入っており、その破片に反射する夜明けの光を見て、自分が「限りなく透明に近いブルー」になりたいと願います。

この作品は、村上龍のデビュー作であり、芥川賞を受賞しました。詩的な表現や過去に前例のない文章表現が多用され、当時の文芸界に大きな衝撃を与えました。荒廃した若者たちの姿を描きながらも、その文章は異常なまでに平易であり、「清潔」と評されることもあります。村上龍の独特な視点と表現力が光る一作です。

『限りなく透明に近いブルー』の面白さは、まずその過激なテーマとリアルな描写にあります。ドラッグやセックス、暴力に溺れる若者たちの退廃的な生活が生々しく描かれており、読者を強烈に引き込みます。また、村上龍の独特な文体が、物語に独特のリズムと緊張感を与えています。さらに、登場人物たちの虚無感や疎外感が深く描かれており、現代社会の一面を鋭く切り取っています。
『限りなく透明に近いブルー』がマイナスイメージを持たれる理由としては、まずその過激なテーマと露骨な描写が挙げられます。ドラッグやセックス、暴力が中心に描かれており、多くの読者にとって不快感を与えることがあります。また、物語の展開が暗く、登場人物たちの虚無感や疎外感が強調されているため、読後感が重く感じられることもあります。全体的に、作品の退廃的な雰囲気が好き嫌いを分ける要因となっています。。

23.小川洋子 – 『博士の愛した数式』(2003年)

あらすじ

『博士の愛した数式』は、小川洋子による心温まる物語です。物語の主人公は、記憶が80分しか持続しない元数学者の博士と、その博士の家に派遣された家政婦の「私」、そして彼女の息子「ルート」です。

博士は交通事故の後遺症で新しい記憶を保持できなくなり、日々をメモに頼って過ごしています。家政婦の「私」は、最初は博士の奇妙な行動に戸惑いますが、次第に彼の人柄と数学への情熱に惹かれていきます。博士は「私」の息子を「ルート」と名付け、彼を孫のように可愛がります。3人は数学や野球を通じて絆を深め、穏やかな日々を過ごしますが、博士の記憶障害が進行するにつれて、別れの時が近づいてきます。

物語は、数学の美しさと人間関係の温かさを描きながら、記憶と時間の儚さをテーマにしています。博士が愛した数式、特にオイラーの公式は、彼の人生と深く結びついており、物語の重要な要素となっています。

この作品は、数学が苦手な人でも楽しめるように書かれており、数学の魅力と人間の絆を感じさせる感動的な物語です。

『博士の愛した数式』を高く評価する人々は、この作品が数学の美しさと人間関係の温かさを見事に描いていると感じています。特に、記憶が80分しか持たない博士と家政婦、そしてその息子の絆が感動的だと評判です。また、数学が苦手な人でも楽しめるように書かれている点も好評です。博士の愛した数式が物語の中で重要な役割を果たしており、読者に深い印象を与えています。
『博士の愛した数式』に対するマイナスイメージとしては、物語の進行がゆっくりで、展開が単調だと感じる人がいる点が挙げられます。また、数学の専門用語や数式が多く登場するため、数学に苦手意識を持つ読者には理解しづらい部分があるかもしれません。さらに、記憶障害という重いテーマが描かれているため、読後感が重く感じられることもあります。

24.東野圭吾 – 『白夜行』(2002年)

あらすじ

『白夜行』は、東野圭吾によるミステリー小説で、1973年に大阪の廃ビルで起きた質屋の殺人事件から物語が始まります。被害者は質屋の桐原洋介で、容疑者として浮かんだのは西本文代という女性でしたが、彼女はガス漏れ事故で死亡します。文代の娘である西本雪穂は裕福な親戚に引き取られ、被害者の息子である桐原亮司とは別々の道を歩むことになります。

物語は、雪穂と亮司の成長とともに進行します。雪穂は美貌を武器に成功を収める一方、亮司は犯罪に手を染めながらも雪穂を支え続けます。二人は表向きには全く関係のない人生を歩んでいるように見えますが、実際には深い絆で結ばれており、互いのために犯罪を繰り返します。

刑事の笹垣潤三は、桐原洋介の殺人事件を追い続け、雪穂と亮司の関係に疑念を抱きます。彼は二人の背後にある真実を暴こうとしますが、証拠が乏しく、捜査は難航します。雪穂と亮司は巧妙に証拠を隠し、犯罪を重ねながらも社会的に成功していきます。

物語のクライマックスでは、笹垣がついに二人の関係を突き止めますが、亮司は自ら命を絶ち、雪穂はその後も冷酷に生き続けます。『白夜行』は、愛と憎しみ、そして人間の闇を描いた壮大な物語であり、読者に深い印象を与えます。

『白夜行』の面白いところは、何と言っても主人公の二人が直接的に関わらずに進行する物語の巧妙さです。桐原亮司と西本雪穂の深い絆が、言葉ではなく行動で描かれている点が魅力的です。また、事件を追う刑事の視点から描かれることで、読者は二人の関係を想像しながら読み進める楽しさがあります。さらに、東野圭吾の緻密なプロットと予測不可能な展開が、最後まで飽きさせない要素となっています。
『白夜行』がマイナスイメージを持たれる理由は、物語が暗くて重い内容だからです。登場人物が犯罪に手を染めるシーンが多く、読んでいて気分が沈むことがあります。また、登場人物の心理描写が少なく、感情移入しにくい点もあります。さらに、ストーリーが複雑で多くの登場人物が出てくるため、話を追うのが難しいと感じる人もいます。

25.宮部みゆき – 『火車』(1992年)

あらすじ

『火車』は、宮部みゆきによる社会派ミステリー小説で、1992年に発表されました。物語は、休職中の刑事・本間俊介が、亡き妻の親戚である銀行員・栗坂和也から、失踪した婚約者・関根彰子を探してほしいと依頼されるところから始まります。彰子はクレジットカードの審査で自己破産歴が発覚し、その翌日に姿を消しました。

本間は警察手帳を使えないため、親戚や雑誌記者を装って捜査を開始します。彼は彰子の勤め先や関わった弁護士を訪ね、彼女の過去を探る中で、彰子が被害者ではなく加害者である可能性が浮上します。調査を進めるうちに、本間は彰子のさまざまな顔を知り、彼女の罪を明らかにしていきます。

物語の中盤では、もう一人の女性が登場し、この失踪事件の鍵を握る人物として描かれます。彰子の過去が語られる部分では、彼女の境遇に同情する読者もいるでしょう。彼女が手に入れたかったごく普通の幸せとは何だったのか、読者は考えさせられます。

『火車』は、借金の恐ろしさやカード社会の闇を描きながら、人間の弱さや悲しみを浮き彫りにしています。宮部みゆきの巧みなストーリーテリングにより、読者は次々とページをめくりたくなることでしょう。脇役たちのサイドストーリーも丁寧に描かれており、物語に厚みを加えています。

『火車』を高く評価する人々は、この作品が社会問題を鋭く描きながらも、登場人物の人間味あふれる描写が魅力的だと感じています。特に、借金やカード社会の闇をリアルに描き出し、読者に考えさせる力がある点が好評です。また、宮部みゆきの緻密なプロットとテンポの良い展開が、最後まで飽きさせない要素となっています。脇役たちのサイドストーリーも丁寧に描かれており、物語に深みを与えています。。
『火車』を酷評する人々の意見としては、物語の進行が遅く、展開が単調だと感じる点が挙げられます。また、登場人物の心理描写が少なく、感情移入しにくいという声もあります。さらに、犯人が途中で明らかになるため、ミステリーとしての緊張感が薄れると感じる人もいます。全体的に、期待していたほどのスリルや驚きがなかったという意見が見受けられます。

26.浅田次郎 – 『鉄道員(ぽっぽや)』(1995年)

あらすじ

『鉄道員(ぽっぽや)』は、浅田次郎による感動的な短編小説です。物語の主人公は、北海道のローカル線「幌舞線」の終着駅で駅長を務める佐藤乙松です。乙松は鉄道員一筋で生きてきた男で、定年退職を迎える年に、彼が働く幌舞駅も廃線の時を迎えようとしています。

乙松は、幼い頃に一人娘の雪子を病気で失い、さらに妻の静枝も先立たれ、孤独な生活を送っています。そんな彼のもとに、ある雪の正月の日、真っ赤なランドセルを背負った少女が現れます。少女は人形を忘れて帰り、それが乙松に訪れた奇跡の始まりでした。

乙松は少女との出会いを通じて、亡くなった娘や妻との思い出を回想し、彼らとの絆を再確認します。少女は実は亡くなった娘の雪子であり、彼女との再会を通じて乙松は心の平安を取り戻します。物語は、乙松が鉄道員としての誇りを持ち続け、最後まで駅を守り抜く姿を描いています。

『鉄道員(ぽっぽや)』は、鉄道員としての誇りと家族への愛情をテーマにした作品であり、読者に深い感動を与えます。浅田次郎の巧みなストーリーテリングと、心温まるエピソードが詰まったこの作品は、多くの人々に愛されています。

『鉄道員(ぽっぽや)』を高く評価する人々は、主人公の佐藤乙松が鉄道員としての誇りを持ち続ける姿に感動しています。特に、彼の不器用ながらも真っ直ぐな生き方が心に響くと評判です。また、物語全体に漂う昭和の雰囲気や、寒々しい景色の中で描かれる心温まるエピソードが、多くの読者の心を捉えています。浅田次郎の緻密な描写と感動的なストーリーテリングが、作品の魅力を一層引き立てています。
『鉄道員(ぽっぽや)』をダメ出しする人々の意見としては、物語が感傷的すぎると感じる点が挙げられます。特に、主人公の乙松が過去の出来事に囚われすぎているため、話の展開が単調だと感じる人もいます。また、感動を狙いすぎていると感じる読者もおり、リアリティに欠けるという声もあります。全体的に、ストーリーが予測可能で新鮮味に欠けると感じる人がいるようです。。

27.重松清 – 『ビタミンF』(2000年)

あらすじ

『ビタミンF』は、重松清による短編集で、30代後半から40代の男性たちを主人公にした7つの物語が収められています。各話の主人公たちは、父親、夫、息子としての役割を果たしながら、日常の中で直面する様々な問題や葛藤に向き合います。

例えば、「セッちゃん」では、主人公の娘がいじめの標的になり、父親としてどう対処すべきか悩む姿が描かれます。「なぎさホテルにて」では、夫婦の危機を乗り越えるための家族旅行がテーマとなり、「母帰る」では、母に捨てられた老齢の父親の思いが綴られています。

これらの物語は、現代の家族のあり方や父親の役割について深く考えさせられる内容となっており、読者に共感を呼び起こします。重松清は、登場人物たちの心の動きを繊細に描写し、彼らが抱える問題に対して現実的な解決策を提示することなく、読者に考えさせるスタイルを取っています。

『ビタミンF』の「F」は、Family(家族)、Father(父親)、Friend(友人)、Fight(闘い)、Fragile(脆さ)、Fortune(運命)など、各物語のキーワードとなる言葉の頭文字を取ったものです2。これらの物語は、読者にとって心の栄養となる「ビタミン」のような存在であり、日常の中で疲れた心を癒してくれる一冊です。

どの話も、主人公たちが現実と向き合いながらも、前向きに生きていこうとする姿が描かれており、読後には温かい気持ちが残ります。

『ビタミンF』の面白いところは、日常の中で直面するリアルな問題や葛藤を描いている点です。特に、父親としての悩みや家族との関係に焦点を当てており、共感できる部分が多いです。また、重松清の繊細な心理描写と、登場人物たちの成長や変化が丁寧に描かれている点も魅力です。各話が独立していながらも、全体として一貫したテーマを持っているため、読み応えがあります。
『ビタミンF』が駄作と言われる理由は、物語が中年男性の視点に偏りすぎているからです。特に女性読者からは共感しづらいとの声が多いです。また、登場人物の行動や考え方が古臭く感じられることもあります。さらに、各話の結末が現実的すぎて、読後感が重くなることも批判の一因です。

28.伊坂幸太郎 – 『重力ピエロ』(2003年)

あらすじ

『重力ピエロ』は、伊坂幸太郎によるミステリー小説で、家族の絆と過去の闇に立ち向かう姿を描いています。物語の舞台は仙台市で、連続放火事件が発生し、その現場には必ず奇妙なグラフィティアートが残されています。

主人公は、遺伝子研究をしている兄の泉水と、グラフィティアートを消す仕事をしている弟の春です。春は母親が過去に襲われた際に生まれた子供で、二人は血の繋がりはありませんが、強い絆で結ばれています。泉水と春は、放火事件とグラフィティアートの関連性に気付き、事件の謎解きに乗り出します。

物語が進むにつれ、二人は24年前に家族に起きた悲劇と向き合うことになります。母親が襲われた事件の犯人である葛城が再び現れ、彼が放火事件に関与している可能性が浮上します。泉水と春は、父親の助けを借りながら、事件の真相に迫ります。

泉水は、謎の女性・郷田順子とも関わりを持ちます。順子は春の過去を知っており、彼女の存在が事件解決の鍵となります。泉水と春は、順子の協力を得ながら、放火事件の背後にある真実を解き明かしていきます。

物語のクライマックスでは、泉水と春が家族の過去と向き合い、真実を知ることで新たな一歩を踏み出します。『重力ピエロ』は、家族の絆や過去の傷を乗り越える力を描いた感動的な物語です。

『重力ピエロ』の面白いところは、家族の絆と過去の闇に立ち向かう姿が描かれている点です。特に、兄弟の泉水と春の関係が深く、血の繋がりを超えた絆が感動的です。また、連続放火事件とグラフィティアートの謎解きが物語にスリルを与えています。伊坂幸太郎の巧みなストーリーテリングと、キャラクターの個性豊かな描写が、読者を引き込む要素となっています。す。
『重力ピエロ』を酷評する人々の意見としては、物語が重すぎるという点が挙げられます。特に、性犯罪や放火といった暗いテーマが多く、読んでいて気が滅入るという声があります。また、キャラクターの行動や会話が現実離れしていると感じる人もいます。さらに、物語の展開が予測可能で、新鮮味に欠けるという批判もあります。

29.湊かなえ – 『告白』(2008年)

あらすじ

『告白』は、湊かなえによる衝撃的なミステリー小説です。物語は、中学校の女性教師・森口悠子がホームルームで生徒たちに語る告白から始まります。彼女の娘・愛美が学校のプールで溺死した事件は、事故ではなく、クラスの生徒による殺人だったと明かされます。

森口は、犯人がクラスの生徒AとBであることを知りながらも、法律の壁に阻まれ、彼らを裁くことができません。そこで彼女は、自らの手で復讐を果たすことを決意します。森口は、Aの母親がHIVに感染していることを利用し、Aに対して心理的な罠を仕掛けます。彼女はAの牛乳にHIV感染者の血液を混入させたと告げ、Aを恐怖に陥れます。

物語は、複数の視点から語られ、事件の真相が徐々に明らかになっていきます。AとBの家庭環境や心理状態が描かれ、彼らがなぜ犯行に及んだのかが浮き彫りにされます。Aは、自らの才能を認められたいという欲求から、BはAに対する劣等感と嫉妬から犯行に加担しました。

最終的に、森口の復讐は成功し、Aは精神的に追い詰められます。しかし、物語の結末は読者に多くの問いを投げかけます。復讐は正当化されるのか、そして人間の心の闇とは何か。『告白』は、読者に深い考察を促す作品です。

『告白』を高く評価する人々は、物語の構成と緊張感に引き込まれると感じています。特に、複数の視点から語られることで、事件の真相が徐々に明らかになる手法が巧妙だと評判です。また、登場人物の心理描写がリアルで、彼らの心の闇が生々しく描かれている点も好評です。湊かなえのデビュー作として、その完成度の高さに驚く声も多いです。
湊かなえの『告白』は、登場人物たちの心の闇や復讐劇が描かれていて、読後感が重くなることが多いんだ。特に、教師が自分の娘を殺した生徒に対して冷酷な復讐をする展開が、非現実的で理解しにくいと感じる人もいるみたい。また、登場人物たちの動機や行動が共感しにくい部分もあって、全体的に救いがないストーリーがマイナスイメージを持たれる原因かもしれないね。

30.辻村深月 – 『かがみの孤城』(2017年)

あらすじ

『かがみの孤城』は、辻村深月によるファンタジー小説で、いじめや家庭の問題に悩む中学生たちが異世界で成長する物語です。主人公のこころは、中学一年生で学校に居場所がなく、部屋に閉じこもっていました。ある日、部屋の鏡が突然光り出し、こころは鏡を通じて異世界の城に引き込まれます。

その城には、こころと同じように学校に行けなくなった6人の中学生が集められていました。彼らは、狼の仮面を被った少女「オオカミさま」から、城の中に隠された「願いの鍵」を見つけると、どんな願いでも一つだけ叶えられると告げられます。ただし、城にいられるのは日本時間の午前9時から午後5時までで、それ以降も残ると狼に食われるというルールがありました。

こころたちは、城での生活を通じて次第に打ち解け合い、それぞれの悩みや過去を共有するようになります。彼らは互いに支え合いながら、鍵を探す冒険を続けます。物語が進むにつれ、こころたちの現実世界での問題や、彼らが抱える心の傷が明らかになっていきます。

最終的に、こころたちは鍵を見つけ、願いを叶えることができるのか、そして彼らの現実世界での問題は解決するのかが物語のクライマックスとなります。『かがみの孤城』は、友情や自己発見、そして成長をテーマにした感動的な作品です。

『かがみの孤城』を高く評価する人々は、物語の構成とキャラクターの深い心理描写に感動しています。特に、いじめや不登校といった現実の問題をファンタジーの中で巧みに描いている点が好評です。また、伏線の回収が見事で、最後まで飽きさせない展開が魅力的だと感じる人が多いです。読後には温かい気持ちになり、心に残る作品だと評価されています。す。
『かがみの孤城』がマイナスイメージを持たれる理由の一つは、いじめや不登校といった重いテーマを扱っているからです。これらの問題は現実でも深刻で、読者にとって辛い記憶や感情を呼び起こすことがあります。また、物語の中盤が少し冗長に感じられるという意見もあり、全体のテンポが遅く感じられることがあるようです。それでも、最後の展開は感動的で、多くの読者に支持されています。ます。

以上、【大学受験】国語力を身に着けるために高校生のうちに読んでおくべき小説30選でした。

hajizo

hajizo

では、また~

TOP