【大学受験】国語力を身に着けるために高校生のうちに読んでおくべき小説30選(面白くなくても読むべし!)

大学受験のためにたくさん小説を読むことは、非常に有益です。

まず、読解力が向上します。小説を読むことで、複雑な文章や長文を速く正確に理解する力が養われ、国語や英語の試験で有利になります。

また、語彙力が強化され、試験での表現力が向上します。

さらに、論理的思考力も鍛えられます。小説のストーリー展開やキャラクターの行動を分析することで、論理的に考える力が身につき、小論文や面接での論理的な回答に役立ちます。加えて、集中力が向上します。長時間にわたって小説を読むことで、試験中の集中力維持にもつながります。

最後に、読書はストレス解消にも効果的です。受験勉強の合間に小説を読むことで、リフレッシュでき、ストレスを軽減することができます。

これらの理由から、小説を読むことは大学受験に向けた総合的な準備として非常に有効です。

小説は紙媒体で読もう

大学受験生が小説を紙媒体で読むことには多くの利点があります。

まず、紙の本は視覚的・触覚的な刺激を提供し、集中力を高める効果があります。ページをめくる動作や紙の質感は、電子書籍にはない没入感を生み出します。また、紙媒体は目に優しく、長時間の読書でも疲れにくいというメリットがあります。

さらに、紙の本は書き込みやメモを取りやすく、重要な部分をすぐに見返すことができます。これにより、内容の理解が深まり、記憶に定着しやすくなります。受験勉強においては、長文読解力や語彙力の向上が求められるため、小説を読むことは非常に有益です。

最後に、紙の本を読む習慣は、試験本番での紙媒体の問題に対する適応力を高めることにもつながります。これらの理由から、大学受験生が小説を紙媒体で読むことは非常に重要です。

1.夏目漱石 – 『こころ』(1914年)

あらすじ

夏目漱石の小説『こころ』は、主人公の「私」が鎌倉で出会った「先生」との交流を描いた物語です。「私」は大学を卒業した後、偶然出会った「先生」に強い興味を抱き、彼のもとを頻繁に訪れるようになります。「先生」は孤独でありながらも、どこか魅力的な人物で、「私」は彼の過去に何か重大な秘密があることを感じ取ります。

物語は三部構成で進行します。第一部「先生と私」では、「私」と「先生」の交流が描かれ、「先生」の謎めいた言動に「私」はますます引き込まれていきます。第二部「両親と私」では、「私」が実家に戻り、父親の病気と向き合う中で、「先生」との交流が一時途絶えます。しかし、父親の死後、「私」は再び「先生」と連絡を取り、彼の過去を知ることになります。

第三部「先生と遺書」では、「先生」が「私」に宛てた長い遺書を通じて、彼の過去と心の葛藤が明らかになります。「先生」は若い頃、親友のKと共に下宿生活を送り、Kと同じ女性に恋をします。しかし、「先生」はKに対する嫉妬と自己中心的な思いから、Kを裏切り、結果的にKを自殺に追い込んでしまいます。この出来事が「先生」の心に深い傷を残し、彼はその罪悪感に苦しみ続けてきました。

最終的に、「先生」は自ら命を絶つことを決意し、その前に「私」に全てを打ち明けるために遺書を書きます。この遺書を通じて、「私」は「先生」の真実の姿と彼の苦悩を知り、人間のエゴイズムと倫理観の葛藤について深く考えることになります。

夏目漱石の小説『こころ』は、人の心の中の悩みや葛藤をとても上手に描いている作品です。特に「先生」という登場人物の気持ちが細かく描かれていて、読んでいるとその気持ちがよくわかります。また、昔の日本の生活や人間関係もよくわかるので、歴史の勉強にもなります。この本を読むと、人の気持ちを考えることの大切さがわかります。
登場人物の「先生」が自分の悩みや過去の出来事にとらわれすぎているため、物語が暗く感じられるという意見があります。また、物語の展開がゆっくりで、読み進めるのが難しいと感じる人もいます。さらに、登場人物の行動や考え方が現代の価値観とは異なるため、理解しにくいという声もあります。

2.芥川龍之介 – 『羅生門』(1915年)

あらすじ

芥川龍之介の小説『羅生門』は、平安時代の京都を舞台に、飢饉や災害で荒廃した都の様子を背景にしています。物語は、羅生門の下で雨宿りをしている一人の下人(しもびと)を中心に展開します。彼は主人から解雇され、行く当てもなく途方に暮れていました。

ある日、下人は羅生門の上に続くはしごを見つけ、上に登ります。そこで彼は、老婆が死体から髪の毛を抜いている場面に遭遇します。老婆はその髪の毛をかつらにしようとしていたのです。驚きと恐怖を感じた下人は、老婆を問い詰めます。老婆は、自分も生きるために仕方なくこのような行為をしていると説明します。彼女は、死体の女性も生前は蛇の肉を干し魚として売っていたと語り、同じように生きるために悪事を働いていたと主張します。

この話を聞いた下人は、老婆の行為を理解し、自分も生きるためには手段を選ばないことを決意します。彼は老婆の着物を奪い、羅生門を後にします。物語は、下人がどこへ行ったのか誰も知らないという結末で終わります。

芥川龍之介の小説『羅生門』の面白いところは、下人が生きるために悪事を働く決意をする場面です。特に、老婆とのやり取りが緊張感に満ちていて、読者を引き込む力があります。また、平安時代の京都の荒廃した様子がリアルに描かれており、歴史的な背景も興味深いです。この作品を読むことで、人間の本質や生きるための選択について深く考えるきっかけになります。
物語が暗くて重い内容なので、読んでいて気分が沈むという人もいます。また、登場人物の行動や考え方が現代の価値観とは違うため、理解しにくいと感じることもあります。

3.太宰治 – 『人間失格』(1948年)

あらすじ

太宰治の『人間失格』は、主人公・大庭葉蔵の手記を通じて描かれる自己崩壊の物語です。葉蔵は幼少期から他人の感情を理解できず、人間に対する恐怖を抱いていました。彼はその恐怖を隠すために道化を演じ、周囲に溶け込もうとしますが、次第に堕落していきます。

葉蔵は上京後、友人の堀木に誘われて酒や煙草、左翼思想にのめり込みますが、やがて自殺未遂を起こします。彼はその後もシングルマザーのシヅ子や純粋無垢なヨシ子と関係を持ちますが、いずれも破綻し、ますます孤独と絶望に陥ります。ヨシ子が商人に犯された事件をきっかけに、葉蔵は再び酒に溺れ、最終的には薬物中毒に陥ります。

葉蔵は薬屋の奥さんと関係を持ち、モルヒネ中毒に陥った末に精神病院に入院させられます。彼は自分が狂っていないと主張しつつも、他者から狂人として扱われることに絶望し、自らを「人間失格」と認識します。最終的に彼は廃人同然となり、故郷に引き取られて静かに生きることになります。

この作品は、太宰治自身の人生を色濃く反映しており、彼の絶望と孤独を深く描いています。読者に強い印象を与える一方で、人間の弱さや孤独について考えさせられる作品です。

太宰治の『人間失格』が人気なのは、主人公の大庭葉蔵が抱える孤独や絶望が多くの読者に共感を呼ぶからです。葉蔵の自己崩壊の過程は、現代人の自意識や社会との葛藤を鋭く描いており、特に若者に強い影響を与えています。また、太宰の独特な文体と深い心理描写が、読者に強い印象を残します。
『人間失格』を批判する人の意見は、主人公の葉蔵が自分の問題を他人のせいにしているところが嫌だというものです。葉蔵は自分の弱さや失敗から逃げ続けるので、共感しにくいと感じる人もいます。また、物語が暗くて絶望的な内容が多いので、読むのが辛いと感じる人もいます。

4.川端康成 – 『雪国』(1948年)

あらすじ

川端康成の『雪国』は、東京に妻子を持つ主人公・島村が、雪国の温泉街で芸者の駒子と出会い、彼女との関係を通じて人間の孤独や儚さを描いた物語です。

物語は、島村が雪国へ向かう列車の中で、病人の行男と彼に付き添う美しい女性・葉子に出会う場面から始まります。島村は温泉街に到着すると、駒子と再会し、彼女の一途な生き方に惹かれていきます。駒子は行男の幼馴染みであり、彼の看病をしている葉子とも関わりがあります。

島村は駒子との関係を深める一方で、葉子の儚い美しさにも心を奪われます。行男が亡くなった後、葉子は彼の死を受け入れられず、島村に対しても複雑な感情を抱きます。駒子は島村に対して真っ直ぐな愛情を示しますが、島村はその愛情を受け入れることができず、彼女との関係に悩みます。

物語の終盤、島村と駒子は火事の現場に駆けつけ、そこで葉子が2階から落ちるのを目撃します。葉子は重傷を負い、駒子は彼女を抱きしめながら「気がちがうわ」と叫びます。島村は駒子との別れを予感しながらも、彼女のひたむきな愛情に心を打たれます。

『雪国』は、川端康成の美しい描写と深い心理描写が特徴で、人間の孤独や愛の儚さを鋭く描いています。ノーベル文学賞受賞作。

『雪国』の面白いところは、まず川端康成の美しい描写です。雪景色や温泉の風景がまるで目の前に広がるように感じられます。また、主人公の島村と芸者の駒子の複雑な関係も魅力的です。駒子の一途な愛情と、それに対する島村の揺れ動く心情がリアルに描かれていて、読者を引き込みます。さらに、物語の中で描かれる人間の孤独や儚さが、深い感動を呼び起こします。
川端康成の『雪国』がノーベル文学賞作品には程遠いと言われる理由は、物語の展開が淡々としていて、登場人物の心理描写が深くないと感じる人がいるからです。また、主人公の島村が自己中心的で共感しにくいという意見もあります。さらに、駒子の「清潔さ」を繰り返し強調する描写が偏執的だと感じる読者もいます。これらの点が、作品の評価を分ける要因となっています。

5.三島由紀夫 – 『金閣寺』(1956年)

あらすじ

三島由紀夫の『金閣寺』は、1950年に実際に起きた金閣寺放火事件を題材にした小説です。主人公の溝口は、幼少期から吃音に悩まされ、内向的な性格に育ちます。彼は父親から「金閣ほど美しいものはない」と聞かされて育ち、金閣寺に対する憧れを抱きます。

溝口は金閣寺の僧侶として修行を始めますが、実際に見た金閣寺は彼の期待を裏切るものでした。それでも彼は金閣寺の美に執着し続けます。戦時中、溝口は金閣寺が空襲で焼けることを想像し、その儚さに美を見出します。しかし、戦争が終わり金閣寺が無傷で残ったことで、溝口はその美しさに対する幻想を失います。

大学に進学した溝口は、内反足の柏木と出会い、彼の影響を受けます。柏木は自分の障害を利用して女性を弄ぶ人物であり、溝口は彼との関係を通じて自己の内面と向き合います。また、溝口は金閣寺で修行する鶴川とも親しくなりますが、鶴川の自殺により再び孤独に陥ります。

溝口は次第に金閣寺に対する憎しみを募らせ、最終的には金閣寺に火を放つ決意を固めます。彼は金閣寺を焼き払うことで、自分の中の美に対する執着を断ち切ろうとします。放火後、溝口は山中で燃え盛る金閣寺を見つめながら、「生きよう」と決意します。

『金閣寺』は、美に対する執着とその破壊を通じて、人間の内面の葛藤を描いた作品です。

『金閣寺』の面白いところは、まず三島由紀夫の描写力です。金閣寺の美しさや京都の風景がまるで目の前に広がるように感じられます。また、主人公の溝口が抱えるコンプレックスや美への執着がリアルに描かれていて、読者を引き込みます。溝口が金閣寺を焼こうとする心の葛藤が、物語に深みを与えています。
三島由紀夫の『金閣寺』に対する批判には、いくつかのポイントがあります。まず、主人公の溝口が吃音(どもり)であることが、物語の進行を遅く感じさせるという意見があります。また、金閣寺の美しさに対する執着が理解しにくいという声もあります。さらに、物語が暗くて重いテーマを扱っているため、読んでいて気分が落ち込むという人もいます。

6.森鴎外 – 『舞姫』(1890年)

あらすじ

森鴎外の『舞姫』は、明治時代の日本からドイツに留学した青年、太田豊太郎の物語です。豊太郎は19歳で大学を卒業し、政府の命令でドイツに留学します。彼はベルリンで法律や政治を学びながら、次第にヨーロッパの自由な空気に感化され、自分の生き方に疑問を抱き始めます。

ある日、豊太郎は道端で泣いている少女、エリスと出会います。彼女はヴィクトリア座の踊り子で、父の葬儀費用に困っていました。豊太郎は彼女を助け、その後二人は親しくなり、恋人同士になります。しかし、豊太郎が現地の女性と関係を持っていることが日本政府に知られ、彼は公務員の職を失います。

困窮した豊太郎は、友人の相沢謙吉の紹介で新聞社の通信員として働き始めます。エリスと同居し、彼女は豊太郎の子を妊娠します。しかし、豊太郎は天方伯という大臣に気に入られ、ロシアへの出張に同行することになります。ロシアでの活躍により、天方伯から日本への帰国を提案されますが、豊太郎はエリスとの別れを告げることができずに悩みます。

最終的に、相沢がエリスに豊太郎の帰国を伝え、エリスは精神的に不安定になり、入院してしまいます。豊太郎はエリスを残して日本に帰国しますが、彼女への思いを断ち切ることができず、心に深い傷を負います。

『舞姫』は、恋愛と仕事の狭間で揺れ動く青年の葛藤を描いた作品であり、森鴎外自身の留学経験が色濃く反映されています。

『舞姫』が良作と言われる理由は、まず森鴎外の美しい文章です。彼の描写はとても細かくて、まるでその場にいるかのように感じられます。また、主人公の豊太郎が恋愛や仕事で悩む姿がリアルに描かれていて、読者が共感しやすいです。さらに、異国の文化や風景が詳しく描かれているので、読んでいてとても興味深いです。
『舞姫』が人気がない理由は、主人公の豊太郎が自分勝手で共感しにくいからです。彼はエリスを助けるけど、最終的には彼女を捨ててしまいます。また、物語が古い時代の話で、現代の中学生には少し難しく感じることもあります。さらに、文章が難解で読みづらいと感じる人も多いです。

7.谷崎潤一郎 – 『細雪』(1941年)

あらすじ

谷崎潤一郎の『細雪』は、昭和初期の大阪を舞台に、没落しつつある旧家・蒔岡家の四姉妹の日常を描いた長編小説です。物語は、長女の鶴子、次女の幸子、三女の雪子、四女の妙子の四姉妹を中心に展開されます。

蒔岡家はかつての栄華を失い、特に三女の雪子の縁談が物語の中心となります。雪子は美しいが内気で、30歳を過ぎても結婚できずにいます。次々と縁談が持ち込まれるものの、理想が高く、なかなか決まりません。一方、四女の妙子は自由奔放で、駆け落ちやスキャンダルを繰り返し、家族を悩ませます。

次女の幸子は、そんな妹たちを見守りながら、自身の家庭生活を営んでいます。彼女は夫と娘と共に芦屋に住み、妹たちの縁談に奔走します。長女の鶴子は東京に住んでおり、蒔岡家の名誉を守るために奮闘します。

物語は、雪子の縁談が進展しない中で、妙子の奔放な行動が家族に波紋を広げる様子を描きます。最終的に、雪子は御牧という貴族の男性と結婚することになりますが、その過程で家族の絆やそれぞれの思いが浮き彫りにされます。

『細雪』は、戦前の日本の上流社会の生活や価値観を細やかに描写し、家族の絆や個々の葛藤を通じて、人間の本質に迫る作品です。

『細雪』の面白いところは、昭和初期の大阪を舞台にした細やかな描写と、蒔岡家の四姉妹の個性豊かなキャラクターです。特に、雪子の縁談や妙子の奔放な行動が物語に緊張感とユーモアを加えています。また、家族の絆やそれぞれの葛藤が丁寧に描かれており、時代背景や文化を感じながら読み進める楽しさがあります。谷崎潤一郎の美しい文章も魅力の一つで、読者をその世界に引き込む力があります。
物語の進行が遅く、冗長だと感じる人が多いです。また、登場人物たちの行動や会話が現代の読者には理解しづらく、共感しにくいという声もあります。特に、雪子の縁談に関するエピソードが繰り返される点や、妙子の奔放な行動が過剰だと感じる人もいます。全体的に、時代背景や価値観が古く、現代の感覚には合わないと感じる人がいるようです。

8.宮沢賢治 – 『銀河鉄道の夜』(1934年)

あらすじ

宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』は、孤独な少年ジョバンニが主人公の幻想的な物語です。ジョバンニは貧しい家庭を支えるために働きながら学校に通っていますが、同級生からは疎外され、親友のカムパネルラとも疎遠になっています。

ある夜、ジョバンニはケンタウル祭の最中に丘の上で眠りに落ち、夢の中で銀河鉄道に乗り込みます。そこにはカムパネルラも乗っており、二人は銀河を旅しながら様々な人々と出会います。旅の途中で、ジョバンニは鳥捕りや青年と姉弟など、様々な乗客と交流し、それぞれの人生や死について考えさせられます。

旅の終わりに近づくと、ジョバンニは「みんなの本当の幸せ」を求めることの大切さに気づきます。しかし、カムパネルラは突然姿を消し、ジョバンニは一人で目を覚まします。現実の世界に戻ったジョバンニは、カムパネルラが川で溺れたザネリを助けようとして命を落としたことを知ります。

この物語は、ジョバンニが銀河鉄道の旅を通じて成長し、自己犠牲と他者への思いやりを学ぶ過程を描いています。宮沢賢治の独特な比喩表現と幻想的な世界観が、読者を深く引き込む作品です。

まずその幻想的な世界観が挙げられます。ジョバンニとカムパネルラの銀河鉄道の旅は、読者を夢のような冒険に引き込みます。また、宮沢賢治の詩的な表現が物語に深みを与え、読むたびに新たな発見があります。さらに、「本当の幸せとは何か」という普遍的なテーマが心に響き、読後に深い感動を残します。賢治の独特な死生観も、多くの読者にとって魅力的です。
まず物語が難解で理解しづらいという声が多いです。特に、宮沢賢治の独特な表現や造語が読みにくいと感じる人がいます。また、物語の進行が遅く、展開がわかりにくいと感じる人もいます。さらに、ジョバンニとカムパネルラの関係や旅の意味が曖昧で、読後に消化不良を感じる人も少なくありません。

9.村上春樹 – 『ノルウェイの森』(1987年)

あらすじ

村上春樹の『ノルウェイの森』は、37歳のワタナベがドイツへのフライト中にビートルズの「ノルウェイの森」を聴きながら、20年前の学生時代を回想するところから始まります。物語は、1960年代の東京を舞台に、ワタナベの青春時代の葛藤と成長を描いています。

高校時代、ワタナベは親友キズキとその恋人直子と親しい関係にありましたが、キズキの自殺により3人の関係は壊れてしまいます。大学に進学したワタナベは、偶然直子と再会し、二人は再び親しくなります。しかし、直子はキズキの死の影響で精神的に不安定になり、療養所に入院します。

一方、ワタナベは大学生活を送りながら、新たな友人や恋人と出会います。特に、明るく自由奔放な緑との関係が彼の心に新たな光をもたらします。緑はワタナベに対して率直な感情を示し、彼の心の支えとなります。

直子の療養所を訪れたワタナベは、彼女の世話をするレイコとも親しくなります。レイコはギターを弾きながら、ビートルズの「ノルウェイの森」を演奏し、3人は音楽を通じて心を通わせます。しかし、直子は最終的に自ら命を絶ち、ワタナベは深い悲しみに包まれます。

物語は、ワタナベが直子の死を乗り越え、緑との新たな関係を築きながら、自分自身の成長と向き合う姿を描いています。『ノルウェイの森』は、愛と喪失、成長と再生をテーマにした感動的な作品です。

『ノルウェイの森』の面白いところは、まず登場人物たちの複雑な感情や人間関係がリアルに描かれている点です。ワタナベの青春時代の葛藤や成長が、読者に共感を呼びます。また、村上春樹の独特な文体と、1960年代の東京の雰囲気が魅力的です。特に、直子や緑との関係が物語に深みを与え、読者を引き込みます。音楽や文学の引用も多く、文化的な背景が豊かで、読み応えがあります。
『ノルウェイの森』を酷評する人々の意見としては、まず物語が暗くて重いという声が多いです。特に、登場人物たちの行動や感情が理解しづらく、共感しにくいと感じる人がいます。また、セックスや死に関する描写が多く、不快に感じる読者もいます。さらに、物語の進行が遅く、冗長だと感じる人も少なくありません。全体的に、村上春樹の独特な文体やテーマが合わないという意見が見られます。

10.井上靖 – 『しろばんば』(1960年)

あらすじ

井上靖の『しろばんば』は、大正時代初期の伊豆の田舎町を舞台に、少年洪作の成長を描いた自伝的小説です。洪作は、曽祖父の妾であるおぬい婆さんと二人で暮らしています。両親は遠くに住んでおり、洪作はおぬい婆さんに育てられます。

物語は、洪作が小学校に通う日常を中心に進みます。彼は学校での友人関係や、村の人々との交流を通じて成長していきます。特に、母方の叔母であるさき子との関係が重要な要素です。さき子は洪作にとって憧れの存在であり、彼女の病気や死を通じて、洪作は人生の厳しさを学びます。

洪作は、さき子が肺病にかかり、次第に衰弱していく様子を目の当たりにします。彼女の死は洪作に深い影響を与え、彼の心に大きな傷を残します。また、洪作はおぬい婆さんとの生活を通じて、家族の絆や愛情の大切さを学びます。

物語の後半では、洪作が小学校を卒業し、町に転校することになります。彼は新しい環境での生活に不安を感じながらも、成長していく決意を固めます。『しろばんば』は、少年の視点から見た世界を通じて、成長と喪失、愛と孤独を描いた感動的な作品です。

まず井上靖の美しい文章と細やかな描写が挙げられます。洪作の成長過程や、おぬい婆さんとの温かい関係が心に響くと感じる人が多いです。また、大正時代の田舎の風景や生活が生き生きと描かれており、郷愁を誘う点も魅力です。読者は、洪作の視点を通じて、純粋な子供の心や成長の喜びと悲しみを共感しながら楽しむことができます。
まず登場人物たちの関係が複雑で、読みにくいと感じる人が多いです。また、田舎の生活や風景の描写が多く、物語の進行が遅いと感じる人もいます。さらに、おぬい婆さんのキャラクターが強烈すぎて、共感しにくいという声もあります。全体的に、時代背景や価値観が現代の読者には合わないと感じる人がいるようです。
TOP