【簡単】SSD 1T M.2 2280 NVMeで外付けSSDを作りました
【簡単】SSD1TM.22280NVMeで外付けSS……
数年前に買った Surface Pro 2がとうとう動かなくなりました。
最初はバッテリーが膨らんできて少し隙間ができた程度だったので、使える間はそのままでいいやと思い放置状態にしていました。
ところがその隙間が少しずつ広がっていくので、専門店に修理依頼をお願いしようと連絡を取ってみると、この型のバッテリーの修理は出来ないと言われてしまいました。
しばらくそのままにしていたのですが、せめて使える部品だけでもと SSD を取り出して外付け SSDにすることにしました。
外回りには外すためのネジなどが一切見当たらないので Web で検索してみると・・・ありました。
こちらを手本に進めてみました。
どうやらドライヤーを使って周りの糊をゆるめ液晶部分を外していくようです。
お手本のサイトでは綺麗に外してあるのですが、実際に私のやった状況がこちらになります。
思いっきり素人っぽいですね。
右側半分に写っている黄色いケースの工具類があれば iPhone、iPad、最近のパソコンも難なく分解することができます。
精密ドライバーが取り揃えられているのでとても重宝します。
mSATA SSDが取り出せました。小さいですね。
注文した外付けケースを分解して準備よしっと。
部品はたったこれだけ、静電気に気を付けつつはめ込んでいきます。
複雑な工程もなく一瞬の作業です。
あっという間に完成。
付属のUSB3.0ケーブルでPCに繋げばあっという間に外付けSSDに完成です。
USB3.0なので煩わしい電源ケーブルもありません。
SSDだけでも再利用出来たので今回はこれで満足です。
では、また~